2012年09月05日

Photo Library に「水俣」をアップしました。

 私のWeBサイト(下記URL)のPhoto Library に「水俣・厳存する風景」からモノクロ158 枚をアップしました。
 http://www.akutagawa-jin.com/
ご高覧いただけると、幸甚です。

写真は、「水俣・厳存する風景 2011」の中から
hp 水俣・梅戸 .jpg


posted by jin at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

お盆を両親の家で過ごす

 午後、お寺さんから住職が先祖供養に来て下さることになっていたので、昼前に出かけて、ほとんど1日を両親の家で過ごした。精霊棚は、四国八十八箇所巡礼寺の印をいただいた掛け軸を背景に立派に整えられていて、両親のお盆に対するこだわりが伝わる。妹夫妻と甥と姪も顔を出してくれて、賑やかなお盆になった。

hp お盆 精霊棚 .jpg

hp お盆 送り火 120815 .jpg

父親が、年老いて夫婦だけで暮らすつらさを私に訴えるが、妙案なし。
目の前に迫った課題が、また一つ。



posted by jin at 21:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

ニコンカメラを使わないことにした理由

 ニコンカメラを使うのを止めた理由について、数人の方から問合せがありました。

 およそ2ヶ月ほど、迷い、悩み、考えた末に、下記の「抗議及び要望書」を(株)ニコンへ昨日発送しましたので、このブログにて明らかにします。私自身が痛みを負うことで、蚊の一刺しくらいにはなるだろうと、儚い願いを込めたつもりですが、甘いかな。

ニコンへ 抗議及び要請書120805 .pdf


posted by jin at 19:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

毎週金曜日の原発再稼働反対ウォークに行く

 「さよなら原発!宮崎ネット」の呼びかけで、宮崎でも毎週金曜日の午後6時に、宮崎県庁前庭をスタートして九州電力宮崎支店前まで、繁華街を通る「原発再稼働反対ウォーク」デモが、3週間前から始まっていた。
 今夕、初めて参加したので、写真で報告します。今回も、キャノンEOS 5Dに馴れるための撮影でもあった。

午後6時少し前、三々五々と集まる参加者。服装の雰囲気が、自由。良いような、違和感があるような。
hp1 脱原発デモ .jpg

宮崎市の繁華街、橘通り西2丁目当たり。退社時間帯でもあり、それなりの人出だ。
hp2 脱原発デモ .jpg

デーパート前の交差点で、横断歩道を皆で渡る。こう見ると、普通の横断歩道と同じ。でも、宮崎では、一度にこんなに多くの人が横断歩道を渡ることはありません。よく見ると、小さなプラカードを持っている。慎ましく横断歩道の端っこを歩く人々が、愛おしい。手前の自転車のおじさんは、たまたま通りかかった人でデモの参加者ではありません。
hp3 脱原発デモ .jpg

九州電力宮崎支店前で、参加者はよく知っている人らしいが、彼がギターを弾きながら一曲歌った。最後に、ちょっとだけ大きな声で、「再稼働やめろ!」と言って散会した。
hp4 脱原発デモ .jpg

やっぱり、自意識過剰なのか、大きな声で「再稼働やめろ!」と言えなかった。
気持ちはあるよ、もちろん。


posted by jin at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

キャノンEOS 5D MarkVで 喧嘩ダンジリを撮影

 夕方5時30分に開始された宮崎市佐土原町愛宕神社夏祭りの喧嘩ダンジリを撮影。本来の予定には入ってなかったのだが、FBで教えてもらったので、昨日届いたばかりのキャノンEOS 5D MarkVの使い始めも兼ねて行った。小雨まじりの天候だったが、男の血がたぎっている今夕には、ちょうど良かった。事実、ダンジリが競り合っている最中、広角レンズで至近距離から撮影しよう男たちに近付くと、たぎった血の熱さで、レンズが曇った。

 42年間使ってきたニコンのカメラを使わない決心をして、キャノンに総入れ替えしたばかり。カメラもレンズもストロボも全て新品。色々と戸惑いはあったが、その最たるものは、撮影の途中で絞りダイヤルを動かしたようで、いつの間にかF16になっていて、私は、たぎった男の血に夢中になっていたので、気付かず数枚がブレ。馴れるのには、しばらく時間が掛かりそうだ。それにしても新しいカメラは、気持ちが良い。よーし、仕事するぞ、という気持ちになる。

 なぜ、ニコンのカメラを使うのを止めたのかは、近いうちにきちんと書きます。

hp 喧嘩ダンジリ .jpg


posted by jin at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

間に合わなかった夕焼け

隣のビルから事務所の窓ガラスに照り返す光が、あまりに赤々としていたのでカメラを持って外に出たが、間に合わなかった。宮崎八幡宮の杜のシルエットを前景に、悔しい一枚。これで梅雨が明けるだろう。天気待ちの取材があり、ムズムズしている。

hp 梅雨明けの夕空 .jpg
posted by jin at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅雨明けか……!

 九州中部と北部に大きな被害をもたらした梅雨明け直前の豪雨は、どうやら納まったようだ。宮崎では、ニュースになるほどの豪雨はなく、今朝は時折激しい雨が降るものの夏の日差しも照りつける。今日か明日には、梅雨明けの様相だ。
 県庁前を通りかかると、玄関正面の小さな花壇に水滴が輝いていた。リコーGR DIGITALで1枚。
hp 県庁前花の水滴 .jpg

実は、このブログは、FBと連動する設定にしてから初めて書いた。FBにどのように反映するのかテスト。
posted by jin at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

沖縄 平和の礎


 一週間ほど沖縄へ取材に行っていた。
 滞在期間中に、「沖縄 慰霊の日」が重なった。ちょうど、その日は、目的の取材日だったので、仕事に集中したが、翌日、平和祈念公園にある平和祈念資料館と平和の礎を訪ねた。梅雨明けの強い日差しが照りつける中で、じっと海を見つめた。アメリカ軍の艦砲射撃で地形が変わったと言われる摩文仁の丘だ。この海の1370.48qまっすぐ先には、日本軍が全員玉砕した硫黄島もある。
 平和の礎に刻まれた宮崎県の方々の名前を数えた。2058人。愛媛県に刻まれた名前には、芥川の姓もあった。

hp 平和の礎 .jpg

hp 平和の礎から硫黄島の方角を見る .jpg


posted by jin at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月20日

首相官邸前と国会議事堂前

 先の土曜日(16日)、上京していて午前中は予定がなかった。たまたま、脱原発グループのメーリングリスト(ML)が届いていて、大飯原発(福井県)の再稼働を決定する最後の詰めを行っている首相官邸の前で、再稼働を許さない集会があると知った。前夜には、国会議事堂前が埋め尽くされるほど多くの人が集まって、大飯原発の再稼働を許さないデモがあったと、やはりMLが届いていたので、土曜日の朝は、仲間に加わろうと思って、首相官邸前に行った。
hp 国会前 1 .jpg

 国会議事堂前の地下鉄を出ると、目に入ったのは機動隊と私服刑事。抗議行動は、150人ほどが機動隊に囲まれて、首相官邸前の道路反対側の角に集まっていた。たんぽぽ舎と全学連と革マルの旗が見える。他の所に、再稼働に抗議する別のグループが居るのかも知れないと思い、国会議事堂の周りを一周した。議事堂正門前では、議事堂見学に訪れた人々が記念写真に納まっていた。静かな国会議事堂の周辺だった。
hp 国会前 2 .jpg

 私の周りには、「原発はいらない」と言う人ばかりだ。なのに、大飯原発の再稼働を決定しようとしている首相官邸、国会周辺の、この平穏さは不思議。どうすれば、私の周りの人たちの声が、世論の声となるのだろうか。
 7月16日(月・海の日)には、東京の代々木公園で「さよなら原発10万人集会」という意思表示をする場が開催されるようだが、東京へまで行ける人は少ない。

 小雨の国会議事堂前で、少々虚しい気分を味わった。翌朝の新聞トップで、大飯原発再稼働正式決定の見出し。



posted by jin at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

沖縄第一ホテルの魅力


 沖縄県立美術館で開催されている「昭和の土門拳」展を見に行って、那覇の沖縄第一ホテルに泊まった。前から何度か宿泊しているので、これまでも紹介はしているが、改めて写真を掲載します。

部屋は広々。シングルの部屋を予約していたが、ツインの部屋が空いているのでと、案内された。
hp 部屋の中 120603.jpg

部屋の入口。フロントで鍵を受け取ると、滞在中は自分の部屋のようにフロントは通らないで直接行く。
hp 部屋の入口 120603.jpg








風呂は外にある。頭の上の青空を見ながら、朝風呂に入るのは気持ちいい。
hp 風呂 120603.jpg









沖縄第一ホテル自慢の朝食セット。これは、まだ始まり。次から次へと、料理が出て来る。地元の方が、自宅へのお客さんを案内して食べに来るようだ。宿泊客は少ないのに、朝食の客は何組もある。
hp 朝食 120603.jpg

























とうがんの煮物。
hp とうがん 120603.jpg








デザートのフルーツ。
hp フルーツ 120603.jpg









別料金だが、絞りたてのサトウキビジュースそのまま。
hp サトウキビジュース 120603.jpg

























沖縄を訪ねる時には、ぜひ宿泊して下さい。
牧志1丁目1−12 那覇の街の真ん中。
但し、部屋数は、恐らく6部屋。朝食付きで 9,975円
電話 098-867-3116
インターネットで出てくるかどうかは、知りません。


posted by jin at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする